自己紹介

現在、持続可能な観光地域づくりの専門家として、沖縄県内にてDMO組成・人材開発、ならびに地域の観光交流コンテンツの磨き上げにも尽力している。
最近では、観光政策・計画立案の観点から観光により地域活性化(事業開発。・収益増等)の助言や具体的サービス開発のサポートを全国各自治体にて実施している。
沖縄県内・地域離島における農泊民泊事業の立ち上げ支援業務を沖縄県庁業務により実施。
沖縄県グリーンツーリズム推進協議会発足準備委員、ならびにネットワーク設立にも関わる。
(以下主な役職)
沖縄県観光審議会委員
一般社団法人 沖縄観光の未来を考える会 事務局長
一般社団法人 沖縄体験観光協会 理事 
元:NPO法人 沖縄エコツーリズム推進協議会 理事
一般社団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)アドバイザリーフェロー
国立大学法人 琉球大学 非常勤講師

==専門分野==
地域ブランディング、体制・組織運営
旅行商品開発、マーケティング、インバウンド、デジタルマーケティング

経歴

1995年 阪神淡路大震災に被災し、自宅が全壊全焼し、生き埋めを経験。
1998年 沖縄へ移住し、世界30 カ国以上を渡航し、100 以上の現地発着ツアーを経験
2002年 本格的に沖縄の地域資源を活かしたエコツアープログラムの開発とガイドを開始
2005年 民間観光案内所を那覇市に設置し、国内外の旅行者へ観光情報を提供
     沖縄県内の地域・離島をつなぐ着地型観光のプラットフォームづくりを開始。
2013年 環境省主催「地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議」パネラー参加
2014年 環境省「外国人を対象とした国立公園の魅力発信モデル事業」エリアアドバイザー担
2015年 沖縄県「沖縄感動体験プログラム実証事業」検討委員会、
      沖縄県中部広域圏観光アドバイザー、南城市観光協会専門アドバイザーを兼任
2016年 米国務省 「International Visiter Leadership Program.」へ選出され、2週間渡米
 (Eco-tourism for Small Communities)分野の専門家として米国政府・企業と交流
2017年持続可能な観光の国際年に関わる取り組みへの参画と奄美・琉球世界自然遺産登録に向けた様々な事業推進(環境省・沖縄県)や活動(エコツーリズム・SDGs)を実践
2018年 観光庁「広域周遊観光促進のための新たな観光地域支援アドバイザー」に選出され
     沖縄県・他県にてインバウンド振興につながる事業アドバイザーを実施
2019年 15年間拠点とした「earthtrip」を閉設し、久茂地のhowliveに会社を移転
     観光を軸とした環境・IT・農水・経営・人材育成・国際等のコンサルティング事業を展開中
2020年 2017年から久高自治会より観光交流受入整備事業を受託し、観光地づくりを実践中
第6次沖縄県観光振興計画策定委員会、アドベンチャーツーリズム分野の専門委員も歴任
2021年 4月のコロナ禍で21日間の家族で日本縦断の旅を「MEETS JAPAN 2021」を実施
第6次沖縄県観光振興基本計画(沖縄観光振興条例)策定の沖縄県観光審議会委員に就任

実績

現在まで沖縄県修学旅行推進協議会委員も務め、教育旅行分野の受入体制整備や業界団体である。一般社団法人沖縄体験観光協会の設立事務局も務め、現在現職(理事)に就任。
観光分野のみならず、農水・環境・島嶼振興を通じた地域開発を実施。