自己紹介

デジタルコンテンツやオウンドメディア、ソーシャルメディアのノウハウ・経験を通じて、ローカルの魅力発信を実践。地域ブランディングからマーケティング、情報発信まで一貫した業務に従事する。

==専門分野==
デジタルマーケティング、地域ブランディング
プロモーション、マーケティング、旅行商品開発

経歴

2000年、広告制作会社・代理店にてWEBディレクターとして大手企業のブランドサイトを多数手がけ、その後、2005年にリクルートに入社。「R25」のモバイル・PC版の副編集長としてデジタルメディアの立ち上げとグロースを担当した。2010年から毎日新聞社のデジタルソリューションラボに委員としてジョイン。東北復興支援の「希望新聞<特別版>」を創刊。そのほか、全国5か所で行ったハイパーローカルメディア事業開発の実証実験などを経て、フリーランスとして本格的に活動。
2018年からはマガジンハウス コロカル事業部のディレクターとして「コロカル」メディア運営や「みんなの発酵BLEND」(カルピスの発酵をテーマにしたオウンドメディア)ほか、複数のWebメディアのプロデュース・ディレクションを行う。自治体オウンドメディアでは、新潟県「新潟のつかいかた」や大分県「edit Oita」の企画立案から運用まで担当。

実績

2012年~2014年:ハイパーローカルメディア事業(毎日新聞社・毎日新聞ローカル)
2015年~2017年:20 代を変える「生き方ナビ」事業(青森県企画調整課)
2016年:地域貢献シンポジウム2016(群馬大学社会情報学部)
2016~2017年:地域メディア演習「新聞を活用したコミュニティデザイン」(宇都宮大学 地域デザイン科学部/毎日新聞社)
2018年~現在:ウェブサイト、SNS及び各種メディアを活用した首都圏等情報発信にかかる業務(新潟県広聴広報課)
「新潟のつかいかた」https://howtoniigata.jp/
2019年:東京宝島 東京都の11の島々のブランディング事業(東京都総務局)
コロカル・タイアップ事例「東京宝島ピープル」https://colocal.jp/fea-tokyo-takarajima/
2019年~現在:新潟県魅力発信事業(新潟県広聴広報課)
「新潟コメジルシプロジェクト」https://howtoniigata.jp/komepro/
2020年~現在: ウェブサイト等を活用した首都圏等情報発信事業(大分県広聴広報課)
「edit Oita(エディット大分)」https://edit.pref.oita.jp/
2022年: 分散型社会に対応した県外若者向け広報戦略事業(新潟県広聴広報課)
「新潟のつかいかたキャンペーン」https://howtoniigata.jp/campaign-twitter/