自己紹介

①40年間に及び飲食店経営及び食を専門とするコンサルタント活動で得た、競争市場での新規顧客の作り方また顧客になって頂くための知識経験を農泊事業に全てつぎ込み支援を行いたいと思います。
②独自のノウハウによる開発プログラムを持っていますので、それを使う事により高付加価値と情報発信力で確実にヒットし、持続的な事業運営力ある農家レストラン/農泊の開発ができます。
③叉魅力有る農泊を経験するため、フランス・イタリアで又富山県利賀村等でアルベルゴ・ディフーゾを含む農泊視察を行いました。そこで発見したワクワク感あふれる農泊の経験等を我が国の農泊振興に役立てたいと思います。
④通訳ガイドとして外国人の食に触れる事が多い為、外国人の食の好み叉ビーガン等新しい食への知識又販路拡大のノウハウもあります。
⑤それらの見識も活かし且つ我が国の伝統的な発酵食材や地域食材(瑞々しい農作物等)の美味しさを最大限活かしたレシピー開発等を支援先様とご一緒に作り上げてSDGsも視野に入れたガストロノミーツーリズムの開発行いたいと思います。

==専門分野==
体制・組織運営、食・食文化
インバウンド、地域ブランディング、接客指導/ポスピタリティー向上へのマネージメント指導、開業支援

経歴

1970年青山大学経営学部卒。同年ジローレストランシステム入社、店舗スタッフを経て店舗開発を担当
1973年株式会社鈴屋入社。店舗スタッフ/店長を経てこども服部門のマーケティング及び販促を担当。新規店舗開発等を行う
1978年リトルマーメードのフランチャイジーとして小岩にてリトルマーメード開業。その2年後渋谷にてカフェフーケ渋谷店、二子玉川高島店等を開業。
1990年から以前拾得した中小企業診断士の資格を活かし食専門の診断士として飲食業経営と並行して行う。
2013年のシンガポールでの海外コンサル業開始を期に英語学習をスタートし、2017全国通訳案内士を修得。その後食専門のガイドとして食及び流通関係の視察支援業務及び外国人観光客への日本の食文化の案内等を行っている.                                                  2021より発酵をテーマにしたツーリズム研究会に参加し、ツーリズの開発も行い、農泊等への知見を深めている。

実績

①2019 スペインサンセバシャンでの国連主催のガストロノミーツーリズムフォーラムに参加し、フードツーリズムへの理解を深めると同時に海外の観光業関係者との知己を得た。
②2019年フランスブルゴーニュ、イタリアミラノ、フィレンツエ、サンフランシスコ近郊で農泊を行い知見を深めた。
③2020年よりフードツーリズム学会に所属し、農泊への理解を深めている。農業観光の魅力を会得するため、飲食業が主催している農業観光等にも参加している。
④2021より発酵ツーリズム研究会にて富山県利賀村を中心に、外国人も対象にした発酵食を取り入れた農泊ツアーの開発を行っている。
⑤2021~米菓生産をしている農家さんの製品/営業開発を支援し、大手百貨店等への販路を作った。関東近県の市のフードツーリズムの開発を近々スタートする予定である