自己紹介

新潟県6次産業化プランナーとして登録しており、農業振興の一環で農家民宿のや地域の旅行商品開発の支援を行っております。静岡県伊東市、新潟県十日町市では独自の社員研修商品・修学旅行のチームビルディング商品を開発。旅行会社と連携をしてペンション街、農家民宿ネットワークへの分宿と学生向けレクリエーション商品の開発・商品化をしております。
そのほか、地方自治体とワーケーション推進の取り組み、農家民宿の空きスペースを活用したRVパークの受け入れ整備支援などを行っております。
自身も過去に3軒の農家民宿の立ち上げと運営サポートを行っており、2021年冬にはスキー場前に夏・冬それぞれ独自のコンテンツを有した農家民宿をオープンします。
受け入れ体制のIT化も支援可能ですが、得意分野としては集客を行うための独自のコンテンツづくりや情報発信を得意としております。

==専門分野==
旅行商品開発、ワーケーション
ICT環境整備、デジタルマーケティング、RVパークの活用

経歴

平成23年4月 法政大学人間環境学部小島聡研究室 長野県飯山市 政策立案「農業体験宿泊施設提案」編集委員(〜24.3)
平成24年3月 株式会社toiz設立 取締役就任(〜現在)
平成24年4月 農業体験付きゲストハウス(農家民宿)「Agetry」開業(〜27.3)
平成25年4月 公益財団法人静岡県産業振興財団 地域密着ビジネス新事業助成事業 採択 「空き家を活用した農業体験付き民泊事業」(〜27.3)
平成27年4月  株式会社toiz 新潟支社設立(〜現在)
平成29年8月  地域編集プロダクション「とかとこ」経営マネージャー(〜現在)
平成29年8月  農家民宿「ギルドβ」の開業、社員研修旅行商品を開発しJTBほか、大手旅行代理店で販売
平成30年4月  株式会社第一プログレス TURNSアドバイザー就任(全国6万部発行の地方ライフマガジン 旧名称:自給自足)(〜現在)
平成30年10月  シェアアトリエasto 設立 マネージャー就任(〜現在)
平成31年8月  にいがた産業創造機構 スタートアップ支援拠点 十日町拠点メンター就任(〜現在)
令和2年4月 スタートアップ支援拠点(十日町市) 代表メンター就任(〜現在)
令和2年4月   中小企業庁 起業家教育事業 講師着任(〜3.3)
令和2年6月 十日町市総合計画策定委員会 審議員(〜3.3)
令和2年10月  公益財団法人にいがた産業創造機構 令和2年度 起業チャレンジ応援事業(高成長枠)審査会 審査員(〜2.10)
令和3年1月  株式会社CAMPFIRE パートナー企業相談員 就任(〜現在)
令和3年4月  南魚沼市チャレンジ支援事業「規格外野菜×シェアキッチン(農産加工のマイクロファクトリー・シェアキッチン化)構想」採択(〜現在)
令和3年6月  一般社団法人にいがた圏 設立 代表理事就任

実績

平成23年8月 長野県飯山市大川集落 いいやま学びの里サマーカレッジ
平成23年8月 内閣府社会雇用創造事業 インターンシップ 株式会社ワーキング・ハンズ 自然基地むらかみさんち
平成25年8月 長野県飯山市 飯山産アスパラPR支援、楽曲制作など
平成27年11月 Japan Festival in Vietnam2015 新潟県十日町市ブース出店コーディネート
平成27年11月 Hallo Hallo Mall(フィリピン) 新潟県十日町市ブース出店コーディネート
平成28年11月 十日町市ナス農家 ボブ・ファーム ECサイト構築・販路開拓支援
平成29年10月 JA十日町市広報誌「とかちゃん」編集・ライター
平成30年4月 中条農商工れんらく会 プロジェクトマネジメント支援
平成31年4月 新潟県南魚沼振興局 雪国FOODSTORY 撮影執筆・SEO対策支援
平成31年8月 株式会社HomeawayfromhomeNiigata 農業体験ツアーコーディネート
平成31年10月 農事組合法人ふれあいファーム三ヶ村 商品開発支援、資金調達支援
令和2年5月  有限会社花水農産 販路開拓支援、農産品ブランディング支援
令和2年8月  静岡県伊東市観光課 茶葉の出涸らしを活用した商品開発支援、全国ふるさと甲子園出店コーディネート
令和2年8月  養蜂農家はちみつしろう 経営計画策定、資金調達、IT化支援

令和2年10月  新潟県スタートアップ支援拠点メンターとして各種6次産業化相談の実施
令和2年10月 新潟県立新発田商業高等学校、山形県立米沢東高等学校 講師派遣(REASASを用いた地域事業開発など)