自己紹介

アウトドア分野の専門家として、あらゆるアウトドア活動の相談指導を行なっている。その活動範囲は、登山、スキー、ヨット、カヌー、自転車、乗馬、キャンプ、等 と幅広く、各地にハード・ソフト共に実績を残しています。
自然の中での「本物の直接体験、自然環境の体感学習」を提唱してきた。そして「究極のアウトドアライフは農業」と唱えるに至りました。
農業観光分野の6次産業化プランナーとして 農地に人を呼び込んでお金の落ちる方法で農家の所得向上を目指し、それに向けての農体験ソフト開発、宿泊に伴うハード整備等を行ってきています。 

==専門分野==
地域ブランディング、食・食文化
旅行商品開発、ワーケーション、プロモーション、キャンプ場等アウトドア施設の設計、経営計画立案

経歴

高校、大学時代を馬術競技に専念。国体、インターハイ等に上位入賞経験多数。
出版社(学習研究社)勤務後、岐阜市にて出版社販売代理店、学習塾を15年間経営。
傍らアウトドア活動の範囲と交友を広げ、その後(有)アウトドアコーディネイツを設立しアウトドアコーディネーターとして活動。
国交省から、吉本興業(お笑いの)まで多岐にわたって幅広くアウトドアという切り口から豊富なフィールド体験に基づいて自然開発やTV番組つくりまでを業務とし現在に至る。

実績

「地域の美味しい味探訪」バスツアーを毎月5年間に亘り企画引率。
山ガイドとして毎月2本のバスツアーを15年間に亘り企画引率。
キャンプ場企画設計の立案、運営計画の策定 「NEOキャンピングパーク」 「青川峡キャンピングパーク」等多数。
自転車イベントの企画運営 「乗鞍スカイラインヒルクライム」 「白山スーパー林道ヒルクライム」「TOJ全8ステージ中の、いなべ、美濃、飯田の3ステージ」。
大学講師として観光文化、及びローカルカルチャー体験実習などの講義。
6次産業化プランナー(農業観光分野)。
「岐阜食を考える会」 「岐阜県キャンプ場連絡協議会」等の設立運営。
そのほかにも自然環境を楽しむためのソフト、ハードとも多数展開。